カテゴリ:ジュニアゴルフニュース

怒る『親』とごまかす『子』 楽しくないゴルフは続かない【ジュニアレッスン最前線】

 横浜市・日吉のゴルフ練習場「梅里カントリークラブ」で、毎週2回(水曜、金曜)のジュニアレッスンを行っているオーストラリア人コーチ、マイケル“トモヤ”スミス氏。そこでは、コミカルなグッズやゲームを取り入れながら、ライトな英会話も交えて、子どもたちがゴルフを楽しみながらスキルアップを促すプログラムが組まれている。

打席の後ろには「レッスン中のやくそく」と書かれたホワイトボードがある。「4.たのしもう」という項目には「楽しくゴルフをすることが、上手くなる近道です!」というメッセージが示されていた。ゴルフに限らず、日本のスポーツ界には「とにかく球を打つこと」、「トラック1台分の球を打て」といった、武道的な教えが根づいているが?

「昔は『辛い練習をすると上手くなる』とか『2000球を打ち、体が痛くなるまでよくガンバりました』なんて言われましたが、いやいや、それでは子どもが体を壊すだけ。そういう“気合いと根性”を押し出した精神論のようなジュニアレッスンが、かつてありました。子どもたちは一人ひとり、みんな違うペースでゴルフをしています。かなり真剣にやる子もいれば、少し遊び感覚で取り組む子もいる。それでイイんです。子どもたちを横一線にしないで、それぞれの子にアジャストするように心がけています」(マイケルコーチ、以下同)

実際にレッスンのシーンを見ていると、マイケルコーチは子どもたちへ気さくに話しかけながら、アイテムを適切に使ってその子が上手く打つためのドリルを授けたりアドバイスを送る。子どもは上達すると楽しくなり、自ずと真剣に集中して球を打つ。そして、新たな課題が見つかるとマイケルコーチがレクチャーをして、再び夢中になって練習する。“楽しい”と“真剣”が共存しているのだ。「そんなやり方じゃダメだ」「なんでこうできないんだ」といった、日本にありがちな“粗探し”や“減点法”の指導ではない。

「日本でたまに見かけるのは、親が子どもを怒っていたり『もっとガンバりなさい!』と上から押さえつけるように教えていること。そういうシーンを見ると、あの子はゼッタイにゴルフが楽しくない、あと何年かしたらゴルフを辞めちゃう、というのがわかります」

記事全文
(2022年02月27日 ALBA.NET)



10歳で始めるのは遅い? 女子プロがゴルフを始めた年齢の平均は8.81歳【データで見る女子ツアー2022】

 国内女子ツアー開幕が来週に迫った。今年も「ダイキンオーキッドレディス」を皮切りに38試合が行われる。通年の出場権を持つシード選手は賞金ランキング、およびメルセデスランキング上位50位までの52人に加えて、昨季の賞金ランキング、およびメルセデスランキングの51~55位までの5人やQTランキング38位までの主力選手100人(永久シード選手は除く)のデータをとことんチェック。今回はゴルフを始めた年齢を調べてみた。(日本女子プロゴルフ協会の公式記録参照)

若年化傾向? ゴルフを始めた年齢を円グラフで【写真】

■最も早く始めたのは古江彩佳らの3歳

日本女子ゴルフ界の礎を築いた樋口久子は高校卒業後の18歳でゴルフを始め、岡本綾子はソフトボールの実業団チームで活躍後、21歳からゴルフを始めた。1980、90年代に活躍した選手のほとんどは、高校まで別の競技をやっていて高校卒業後に研修生となり、プロゴルファーになっていた。20年ほど前も研修生を経てシード権を獲得した選手も少なくはなかった。

しかし、昨今はジュニア時代にゴルフを始め、高校卒業とともにプロの世界に飛び込む。今季の前半戦の出場権を持つ100人(西村優菜は公式記録に記していないので除く)のゴルフを始めた年齢を見ると、最も早いのは3歳で古江彩佳、佐久間朱莉、東浩子の3人。最も遅いのが全美貞(韓国)の15歳。次いで藤田さいき、イ・ナリ(韓国)、沖せいらの14歳。99人の平均は8.81歳だった。小学3、4年生からクラブを握り始めていることになる。

ゴルフを始めた年齢の内訳を見ると、最も多いのは10歳の23人(シード選手は13人)。稲見萌寧、原英莉花、高橋彩華、渡邉彩香らがいる。次いで多いのが8歳の19人(シード選手は12人)。小祝さくら、勝みなみ、大里桃子、渋野日向子ら1998年度生まれの黄金世代の選手を中心に20代前半の選手が多い。その次は、鈴木愛や永峰咲希、比嘉真美子ら11歳の14人(シード選手は9人)となっている。

記事全文
(2022年02月25日 ALBA.NET)



新ジュニアゴルフ委員長が始動。時松隆光の新たな使命感

前・選手会長のげんちゃんこと時松隆光(ときまつ・りゅうこう)が、自身の名前を冠した初の
ジュニア大会「日本長江ゴルフクラブpresents 時松隆光カップジュニアゴルフチャンピオンシップ」を開催。

2月11、12日の実施を予定していた本戦は、あいにくの雪で中止となったが、12日には会場の日本長江ゴルフクラブ(千葉県・市原市)で出場予定だったジュニアをレッスンするなど、ふれあいの時間を持った。

ジャパンゴルフツアー選手会の会長は2年の任期を終えたが、後任の谷原秀人が率いる22ー23年の新体制では、ジュニアゴルフ委員長に就任。
「将来の夢はプロゴルファー、と言ってくれる子をひとりでも多く増やしていくのが僕の使命」と、今年も責任感に燃えている。「松山選手や石川選手らに続くスター選手がひとりでも多く出てきてくれますようにと思いながら今回も参加させていただきました」と、さっそく手腕を試してきた。

悪天候で試合をさせてあげられなかった分も穴埋めしたい、と地元福岡から2泊3日で臨んだレッスン会にも余計に熱が入った。
「JJGA(日本ジュニアゴルフ協会)様のご協力を得て、日本全国から子どもたちが集まってくれたのですが、みな志の高い子たちばかりでした」とレベルの高さにも目を見張った。

記事全文
(2022年2月14日 JGTO News)


「父兄から情報収集」ジュニアへのクラブ提供には『成績』だけでなく『人間性』も大事【アマチュア担当に聞く】

 『アマチュア資格規則』の改定によりアマチュアのスポンサーシップ制限が撤廃され、アマチュアが企業などの支援を無制限に受けられるようになった。子供を「将来はプロに」と思っている親ばかりではないだろうが、それでもわが子がクラブやボールといった物品支給のサポートを受けられる個人モニターになれれば、と思う保護者は多いだろう。そんな親たちにとって、最初に接する企業側の人間となるブリヂストンスポーツのアマチュア担当者に話を聞いた。彼らはどのような人材を探し、どのようにして保護者たちとコンタクトを図るのだろうか。

ブリヂストンやダンロップ、ミズノなどの日本メーカーは、選手へのサポート関連がアマ担当とプロ担当に分かれていることが多いが、一方で海外ブランドメーカーはプロとアマの担当を兼務するケースが多いという。どちらの体制も一長一短あるようだ。

「当社ではアマチュア担当者はアマチュアの地区大会など小さな試合にも行くので、いろいろな情報が取れたり、早い段階で有望選手を見つけられ、時間をかけて人間関係が築けるというメリットがあります。しかし選手側からすると、アマからプロになるときに担当者が代わるわけですから、もしうまく引き継ぎができなかったら、プロ契約をしたのに数年で他社に移籍なんてデメリットも起こり得ます」(アマチュア担当:以下同)

一方でプロとアマのどちらも兼任する場合は、スタート時は出遅れても、プロ・アマ通して堅固な関係を築けるという側面もあるわけだ。

このアマチュア担当者たちにとって、ゴルフ場を舞台にした選手獲得の情報戦が行われるわけだが、彼らはどういった基準をもってサポートする選手を探し、どのようにして選手側と接触し、何を基準に決定がなされるのか。

記事全文
(2022年02月01日 ALBA.NET)

にほんブログ村 ゴルフブログ キッズ・ジュニアゴルファーへ
にほんブログ村


ジュニアゴルファーがツアープロと一緒にラウンド! 中西直人主催のプロアマ大会が3月開催

 国内男子ツアーで活躍する中西直人プロが、「子供たちやアマチュアの皆さんにツアー外でも男子プロゴルフの魅力を伝える場をつくりたい」という想いから、プロとジュニアゴルファーが一緒にラウンドできるトーナメントを3月13日(日)、14日(月)に開催することが発表された。

その名も「THE TOURNAMENT for the FUTURE~子どもたちへの贈り物~」。国内男子ツアーの試合数は年々減っており、2022年は昨年より増えたとはいえ25試合。女子ツアーの38試合と大きく差が開き、中西は「プロを目指すジュニアゴルファーがいなくなってしまうのでは」と心を痛めていた。

以前からファンサービスを大事にしていた中西は、今年1月に開かれたジャパンゴルフツアー選手会で副会長に選出され、ファンプロジェクト委員長にも就任。男子ゴルフ界を盛り上げようと、ますますやる気に燃えている。

さらに「自分がプロゴルファーを目指したきっかけは、小さいころ父に連れられたゴルフ観戦だった」と明かす。「田中秀道プロが僕のことを呼んで、ボールとグローブにサインを書いて渡してくれた」ことを鮮明に覚えているという。そのようなプロに触れる機会を作りたいのが今回の狙いだ。

記事全文
(2022年01月28日 ALBA.NET)



にほんブログ村 ゴルフブログ キッズ・ジュニアゴルファーへ
にほんブログ村
Copyright © ジュニアゴルファー応援隊 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます